JASRACについての話題で、ツイッターがちょっと盛り上がってますね。
盛り上がってる、というか炎上しているような感じですが・・・
そのきっかけとなったのは、2月2日の朝のニュースです。
JASRACが、ヤマハや河合楽器製作所などが経営する音楽教室で演奏される音楽の使用料(著作権料)も徴収する、と発表しました。
JASRACがこれを実行すると、その徴収額は、年間10億~20億円にもなるそうです。
もちろん音楽教室からするとたまんない話ですよね。
音楽教室なんだから音楽を演奏しないと仕事にならないです。その演奏のたびに今まで払わなくても良かった使用料を支払い続けるなんて・・・
これが実現してしまうとかなりの痛手になりますよ。
もちろんまだ決定ではないですが、これからかなりややこしくなりそうですね。
それにしてもなんでJASRACはこんなことを考えたんでしょうか?
JASRACはカスラック?
JASRACと言えば、かなり強引な音楽の使用料(著作権料)の徴収をすることで有名です。
本来、著作権は音楽などの著作物(財産)を第三者による盗作(パクリ)などから守るためにあるものです。
人のものを盗んだらだめよ、でもお金を払って(許可を取って)一時的に使用するならいいよ
・・・ということですね。
これはとても自然なことで必要な発想だと思うんですが、
実はJASRACは今回の件だけでなく、今までもいろんな手法で音楽の使用料を徴収してきたみたいですね。
なかには信じられない理由をつけて音楽の使用料(著作権料)を徴収されたという話があり、もはやJASRACは権利者の財産を守るためじゃなくて、
JASRACが儲けるために音楽の使用料(著作権料)徴収してるだろ!
という怒りの声があがってます。
その中で生まれたパワーワードが
カスラック
です(笑)
これはなかなかのネーミングセンスですね!
これはよほど日ごろの行いが悪くないとこんなひどいあだ名はつけられないですよ。
いったいカスラ・・・いえJASRACは今までどんなことをしてきたんでしょうか?
カスラック実話エピソードまとめ
まずは今回の音楽教室で演奏される音楽の使用料を徴収する、という方針を決めた、という発表ですね。
徴収額は徴収額は概算で、年間10億~20億円
めっちゃくちゃ儲かるんですね。
もはや巨大な著作権ビジネスです。
では、ネットで探したカスラ・・・JASRACのエピソードを挙げていきます。
まずは、
ももいろクローバーZ のGOUNNなどを作曲した、シンガーソングライターのしほりさんの件です。
しほりさんは2015年に自らのツイッターで、JASRAC(カスラック)のことに疑問を抱いている内容のツイートをされていました。
皆さんが応援しているアーティストさんや、好きな楽曲に対して、JASRACさんからは、一部にしか還元されていないという現実。
無作為に抽出されなかったライブハウスで申請され払われた使用料は、作家には1円も分配されず、申請データも記録として残していないか調査もできませんとのこと。
しほりさんが自らの楽曲の使用料が十分にJASRAC(カスラック)から支払われていないことに疑問をもって、問い合わせたことがあるんですね。
私が自分で、いつどこで誰がカバーしたかをしらべて提出すれば、計上されていなかったぶんはお支払いできる、とのことでした。
個人じゃ把握できないデータを調べるのがJASRACさんのお仕事なのでは?
という質問には、無言で、ただ、調べていただければお支払いします、の一点張りでした。
これはちょっとびっくりですね。
そもそもJASRAC(カスラック)の存在意義は、
作曲した人が自分の曲(財産)の著作権を守るために、曲(財産)の使用状況を本人の代わりに管理すること、のはずです。
そして、JASRAC(カスラック)は管理をする手数料として作曲家の曲(財産)の使用料の1部を得る、という流れなはずです。
にもかかわらず、
- 管理もしない
- 使用料(著作権料)も本人に払わない
となってくると、
何のために存在してるの?
って話になりますよね。
・・・えっ?
でも・・・
おかしくないですか?
他にはこんな話もあるんですよ?
とある喫茶店を経営している人にJASRACからの封筒が届いたそうです。
そしてその中には、音楽の使用料として、月額2万円×12ヶ月×7年の約170万円の請求書が入っていたんです。
そのお店ではいつも有線でBGMを流していたので、著作権には触れていないはずなんですが、
後日JASRACの社員が店にやってきて、
店内にCDプレーヤがあるから、CDを流す可能性がある、
などと言ってきたそうです。
さすがに支払うことにはならなかったみたいですが、
JASRACは音楽の使用料を徹底的に徴収するというスタンスで日々仕事をしているみたいですね。
JASRACはハコの規模にかかわらず、徹底的に音楽の使用料を請求してるという話はもはや有名な事実です。
にもかかわらず、
しほりさんを初めとした作曲家さんには音楽の使用料(著作権料)を支払ってないなんて・・・
JASRAC(カスラック)は儲けるためにあらゆる作曲家たちの著作権を利用している、ということになりますよね。
これは嫌われて当然ですね。
カスラック認定しましょう。
まとめ
今回はJASRACが今後、ヤマハや河合楽器製作所などが経営する音楽教室で演奏される音楽の使用料(著作権料)も徴収する、と発表して、カスラック、などとかなりのヘイトを集めていたので、気になっていろいろ調べてみました。
その結果、JASRACはカスラックと呼ばれても仕方がないくらいのことをやってきているな、という印象を受けました。
本来作曲家に入るはずの音楽の使用料がJASRACでストップして、自分の好きなミュージシャンに利益がいってないようなことがあるなら、ちょっと気分が悪いですね。
なんとかならないんでしょうか?
そのうち幼稚園のお遊戯会で曲かけたり学校の合唱コンクールで歌ったりしても集金きそう。